しるされるのはなにか?

このコンペでは毎年手を変え品を変え「しるし」をテーマにしていますが、そもそも「しるし」とはなんでしょうか。人は何をしるすのかというと、突き詰めれば「わたし」なんですね。だから僕は毎年、節目のように「わたし」について考えさせられます。 近年はインターネットの普及により、「わたし」の捉え方が少し変わってきている気がします。70〜80年代は「個」が社会より優先されてきました。「世界にたった一人のあなた」とか「あなたらしく」とか、そういうことを世の中は個人に対して言い続けてきた。これはおそらく「国家」が偏重されていた戦前の体制への反動だと思いますし、そこは共感できます。しかしながら、近年の地球温暖化や感染症などの問題は、「わたし」ではなく「わたしたち」が直面している問題です。 そもそも生命というのは連綿と続いていく存在で、一世代かぎりの個体本意で考えるものではないかもしれません。人間はせっかちな動物で、歩き回って食物を採取し、空腹を満たします。それを合理的に行うためには、個々の細胞が個別に判断して動くのではなく、一度脳に情報を集約し、脳がその個体の生存にとっての最適性を判断し、身体のパーツに素早く司令を出すわけです。ヒトの動作の多くはそういうメカニズムでできています。一個体のための最適解を矢継早に判断していく必要があるからでしょう。その結果として、脳はいつしか「わたし」という幻想を持つようになったのかもしれません。つまり人間は、いつからか、植物などとは異なる生存戦略をとるようになったのです。本来は「WE」であるはずの生命が「I」という意識を持ってしまったことに、ホモサピエンスの一つの限界があるのかもしれません。

「わたしたち」が主語になる時代

しかし今、改めて僕たちは「わたしたち」をとらえなおしていく必要のある時代に生きています。少し居心地が悪い気もするのですが、ヒト全体の最適性を考えないと立ち行かなくなってきました。そういう世界のリアリティをしっかり捉えなおさないとまずい状況にあります。そんなことを考えながら、このコンペではしるしの表現を見ています。「わたし」や「わたしたち」の表れ方から、何らかのヒントが見つかるのではないかという期待感があるのです。 みんな、これはただハンコのコンペだと思っているかもしれませんが、これはもうほとんど哲学。シヤチハタはハンコから始まりましたが、ハンコは哲学なのです。 今年のテーマは「こころ」です。難しいけれど「わたし」を大前提として、それを押し付けるようなものだとちょっときびしいかもしれません。「こころ」は主語によって変わるので、わたしやわたしたちという認識を行き来しながら、その表象として何かが生まれるといいですね。今まではなかった社会の情感、つまり新しい心のありようを感じさせてくれるようなしるしの形の登場を期待しています。

審査は創造

毎年このコンペのポスターのデザインをしていますが、今年は三澤遥さんが審査員として参加することになりました。女性の名前が加わることで、ずいぶん印象が変わったと思います。新しい風を感じました。僕としては、野心を秘めた成熟したデザイナーたちが、世代を問わず集まって作るコンペになってくれるとうれしいです。コンペというのは優れたものを選ぶ機会ではなく、参加者と審査員が一緒になって、新しい何かを作ることだと思っています。だから審査も一つの創造過程だと考えています。何かを選ぶというのもとてもクリエイティブな行為なのです。「しるし」で、どう世界を反転させるかをぜひ考えてください。そこが面白いわけですから。

取材・執筆:角尾 舞